<館月間>『水車館の殺人』


今月は館を舞台にした小説を読むことにしました。理由は、本屋さんで見つけた『水車館の殺人』を不意に衝動買いしたものの、衝動がおさまったあと読む気を失してしまい、しかし手元にあるのをいったいいつ読もうかというところで思いついたのです。<館月間>。館月間をやろうと思ったとき、わたしの頭の中では「綾辻行人館シリーズを読む」ということだったのですが、「それだと<綾辻行人月間>でおもしろくないから、他の作家の館ものも読もうよ」という見事な提案に嬉しくなって、うまい具合に乗っかりました。という<館月間>。


綾辻作品を読むのは『十角館の殺人』に続いて2作目。うーん、やっぱり苦手です。何が苦手って、登場人物の名前を覚えるのが苦手です。『十角館の殺人』のときもそうだったのですが、物語の最初に主要人物が全員紹介されて、それぞれの特徴に一通りの言及があって、さあ、これで役者はそろった。はい、スタート。というのが苦手なのです。覚えにくい。。。名前とその人物の特徴を、作者の「説明」で一致させることが苦手です。苦手ですが<館月間>スタート。


読み始めたときから思ったのは、どうしてこんなに古めかしいのだろうという疑問。そういう雰囲気を醸し出すことが作者の意図なのでしょうか。なのでしょう。その雰囲気も含めて、全体を通して、どっかで見たことあるな、とか、どっかで読んだことあるな、とか、どっかで聞いたことあるな、という既視感に常につきまとわれました。こういうことをいったい誰がいちばん最初にやったのか、言ったのか、作ったのか、見せたのか、年表にしておいてほしいと思います。でないと、評価が誤ってしまいます。


うーん。どう考えても、似たような話や映像が多すぎると思う。


あとね、これは切実な不満なのだけど、わたし、読みながらずっと「水車」のドラマチックな登場を待ち詫びていたのです。なのに水車、ほとんど出てこなかった。水車ぁー。